こんばんは、アクセルです。 もしあなたが今、 「ブログって正直めんどくさい・・・」 「AIがやってくれるって言っても、何から?」 って思っているなら。 ちょっとコーヒー片手に 読んでほしい話があります。 ━━━━━━━━━━━━━━ 全部自動化?GPT時代の新しいブログ術 ━━━━━━━━━━━━━━ 僕は、自分でたくさんのジャンルの ブログ専用のGPTsを作りながら、 正直こう思ったんです。 「・・・え?キーワード選定から ライティングまで、もうGPTでいいの?」 って。 昔はジャンル選んで、 キーワード探して、 構成考えて、 記事書いて・・・ 「なんでこんなに工程あるの?」と 正直うんざりしてたけど、 それ全部、専用のGPTで ショートカットできる時代に なってたんですよね。 昔は僕も深夜3時まで 記事構成に頭抱えてた 時期がありました(遠い目) あの頃の自分に、 GPTを渡してやりたい(切実) いや、今の僕からしたら・・ GPTsバンザーイ!! ━━━━━━━━━━━━━━ どこまで自動化できるのか、整理してみた ━━━━━━━━━━━━━━ 弊社のGPTsを簡単にまとめると・・・ ■ キーワード選定: 商標関連ワード、ジャンルワードなどをGPTに出させる ■ 記事設計: タイトル・見出し・メタ情報までGPTが設計 ■ 記事作成: 市販のAIでもOK、ジャンル特化のGPTだと更に良し ■ 内部リンク作成: グルーピング+自動リンク設定もGPT任せ ■ トップページ作成: ごちゃまぜブログの方が今は強い(特化じゃない方が伸びる) ここまでくると、 「え、外注もいらないじゃん・・?」 ってなるんですよね。 外注に出しても戻ってくる文章が 微妙すぎて泣きそうになったことも 一度や二度じゃないですから。 普通なら月単位で学ぶ内容が、 たった7種類のGPTsに収まってる。 ▼7種類のGPTs 一覧 ・口コミページ生成GPT ・商標関連キーワード抽出GPT ・ジャンルキーワード抽出GPT ・ページ生成GPT ・記事作成GPT ・内部リンク構造GPT ・トップページ構成GPT しかもこれ、GPTsを 使えば即・実践レベル。 つまり、「ブログ始めたいけど続かない」 って人には、最初のめんどくさいを 全部取っ払ってくれる革命かもです。 僕自身、GPTで20記事以上 回してみましたが、 「なんで今まで外注してたんだろう・・・」 ってなりました。 「あの頃、1記事に5時間かけてた 自分、ちょっと来い・・・」 って言いたくなりました(笑) それくらい、効率が変わるんです。 このGPTsを使って 6月7日のセミナーでは マッチングアプリのサイトを GPTで自動生成してみたんですが・・・ ・タイトルタグ ・見出し構成 ・メタディスクリプション ・ライティング ・内部リンク案 全部GPTが整えてくれました。 僕がやったのは 「Enter」キーを 押しただけって感じです。笑 この仕組みが手に入れば、 「毎日ブログ書かなきゃ・・・」 というプレッシャーから解放されます。 もっと好きなことに使う 時間を増やせますよ。 ━━━━━━━━━━━━━━ 続けられるを設計するためのヒント ━━━━━━━━━━━━━━ ブログって、最初の3記事までは 気合いで書けるけど、 5記事目くらいから 地獄なんですよね。 ネタ尽きるし、構成めんどいし。 でも、このやり方なら、 淡々と、効率的に、成果の出る ブログが作れる。 つまり、続けられる 設計になってる。 記事構成で悩むことが なくなるだけで、 あなたの「継続力」は 爆上がりします。 書き出しまでの ストレスがなくなるって、 想像以上にラクですよ。 実際の作業動画を見たい方は こちらの企画に参加してみてくださいね。 ⇒ https://x.com/axcel0901/status/1931586855641940048 ━━━━━━━━━━━━━━ 今日のメルマガのまとめ ━━━━━━━━━━━━━━ ・ブログは「GPTで自動化」が新定番 ・ライター不要、構成不要、リサーチも要らない ・ごちゃまぜブログが今のSEOで刺さる ・専用GPTで精度を上げるのがカギ 次回以降は 「GPTが書いた記事は本当に読まれるのか?」 ってテーマで掘り下げてみます。 AIが書く文章って、 読者の心に刺さるのか? 気になってる方、 多いと思うんですよね。 僕なりに実験した 結果をお伝えしますね。 ここから、あなたの 「ブログが資産化する未来」 が始まります。 次回も、楽しみに していてくださいね! アクセル
以下にメールアドレスを入力しお申し込みください