
このページは、個人ブログで収益化するまでのロードマップを示したものです。
この順番でSEOアフィリエイトを理解していくことで最短でブログで収益化をすることができます。
寺子屋SEOブログを実践した人の感想
ブログで収益化の説明の前に、寺子屋ノウハウを実践した人の感想を紹介しておきます。
正しく実践すれば、このブログだけでこれだけの人が実際に稼ぐ事ができています。
いかに再現性が高いノウハウかがご理解いただけると思います。

寺子屋ブログで実践したミニサイトで、月20万円前後を稼ぐサイトになっていました。また、某ミドルワードで4位になりました。

寺子屋ブログと寺子屋セミナーだけで、1年かからずに月30万円です。好きなことでも得意なことでもないジャンルにもかかわらず、この成果を出しました。

寺子屋ブログで3か月で報酬が6倍になりました。その後、月100万(確定)を達成できました。

寺子屋ブログを実践して4か月で5万円達成しました。その後、月100万(確定)を達成できました。

アフィリエイト初心者が寺子屋ブログで初報酬を達成しました。副業という限られた時間で上げることができました。
第1章:アフィリエイトが稼げる仕組み

アフィリエイトを怪しく考えている人も少なくありません。
でも、実際は、アフィリエイトと呼んでいないだけで同じようなビジネスモデルはたくさんあります。
例えば、賃貸で部屋を借りるときには、家賃や敷金、礼金のほかに、不動産屋さんに紹介手数料というものを支払いますよね。
これは、アフィリエイトと全く同じものです。
つまり、アフィリエイトは、他人の商品を代理で売って、その一部をマージンとしてもらうという昔からあるビジネスモデルなんです。

第2章:アフィリエイトで稼げるジャンル


アフィリエイト報酬は市場規模、つまり欲しいと思っている人間が多いことや悩んでいる人が多いジャンルほど大きくなります。
例えば、「お金が欲しい」「異性と出会いたい」などのジャンルは、アクセルがアフィリエイトを始めた2005年から一度も衰えることがない鉄板ジャンルです。
そのほかにも稼げるジャンルというのはいくつかありますので、紹介します。



第3章:稼げるキーワードについて


多くのアフィリエイトで稼げるない人は、ライバル不在のブルーオーシャンのキーワードを狙いましょうとかロングテールキーワードで集客しましょうと言った間違った情報をうのみにしてしまっています。
間違った努力では、絶対に稼げるようになりません。
ライバル不在のブルーオーシャンというのはアフィリエイトの限らず、多くの人が参入したけど、お客さんがいなくて撤退した領域なのです。
たとえ、そんなおいしい市場があったとしても、情報化社会では、いつかは多くの人に知られてしまうことになりますので、一瞬しか稼げません。
また、ロングテールキーワードは、検索ボリュームが少なく、ドメインを強くすることができないので、今すぐやめてください。



第4章:タイトルタグと見出しタグについて


キーワード選定が間違っていないという前提の話になりますが、Googleに好かれるために非常に重要な項目です。
この2つを試行錯誤することで寺子屋式というは生まれました。
タイトルタグを見出しタグの組み合わせは無数にありますので、最初からSEOに強い作り方をすることで大幅な時間短縮になります。



第5章:アフィリエイトの記事の作り方


アフィリエイトで稼いでいない人の大半は、正しく検索意図を読み取ることができていません。
自分の想像で記事を書いてしまったり、やたらとオリジナル性を出そうとおかしな記事を書いてしまっています。
検索意図は、Googleでのリサーチによってのみ正しい答えが得られます。






第6章:アフィリ記事の修正について


既に稼いでいるプロのアフィリエイターですら、記事の修正ができず、ひたすら新規記事の追加だけの人も多いです。
また、ドメインパワーに頼りきりになって、修正SEOをないがしろにしているメディア運営者も少なくありません。
今のGoogleは、検索意図が同じキーワード(見た目は違うワード)で記事を増やすとかえって順位がさがり、サイト全体としてのアクセスが減少してしまいます。
このことを認識すれば、いかに修正SEOが重要なのかがわかっていただけると思います。



まとめ


「SEOは運!」という人もいますが、これは間違っていると思います。
正しいノウハウで実践することができていないだけです。
確かにGoogleはブラックボックスで、外からはわからないという意見を言う人もいます。
しかし、これが正しいとすると世の中のあらゆる統計学、自然科学を否定する事になります。
あくまでSEOとは、仮設と検証の積み上げであり、運ではなく再現性のあるものだということをこのブログに書かれているノウハウの実践を通して知っていただきたいと心から願っています。