とりあえずブログをやる意味

とりあえずブログをやる意味

どうも、アクセル先生です。

「学歴や資格がない人はブログをやるしかない」という発信をツイッターやメルマガでしているので、おかげさまでブログを始めようとする人が増えてきました。

本当にうれしい限りです。

そして、安定的に月数百万円を個人が稼ぐのは、ブログ以外はないと本気で思っています。

集客はGoogleなのでリストも不要です。

狙ったワードで1位をとるだけ。

シンプルな方法です。

とくに自分の商品がない人は、他人の商品を売ってマージンを得るブログが最強です。

有名大学を出ていなくても、使える資格は自動車免許ぐらいの僕でもブログの収益だけで会社を作るぐらいになれましたから。

ブログの魅力は、作業の手をとめたり、記事を自分で書かなくても、外注化して報酬を生み出せる点です。

ツイッターのように個性が大事、キャラが大事だとなかなか外注化も難しいです。

やはり、自分でツイートをしたりリプしたり、いいねをしたりと作業をしなくてはなりません。

でも、これでは、お金は入ってきても自由な時間と心の余裕が手に入らないのです。

僕が理想とするライフスタイルではありません。

本当の自由を手に入れられません。

フォロワーを増やしたいだけならずっと自己開示をしていればよいです。

間違いなくフォロワーは増えます。

話を戻します。

たしかにブログに興味をもっていただけたのは本当に嬉しい事です。

ただ、残念ながら興味で終わる人がほとんどです。

稼げない人は、「ブログを始めたいと思う」「ブログを検討します」「ブログをいつかやってみたい」と言っている人たちです。

実に、危険ですね。

そんな事、宣言しなくても良いです。

わざわざツイッターのリプで言わなくて良いです。

将来、稼げる人は既にブログを始めているんですよ。

もう記事を書き始めているのですよ。

「やりたい」と「やっている」は圧倒的に違う事なのです。

・行動しているのか?
・妄想しているだけなのか?

大きな違いですよね。

世の中には「勝ち組」と「負け組」は存在しません。

存在するのは「やる組」と「やらない組」です。

でも、サラリーマンとして給与をもらう事に慣れている人は、なかなか前に進めないのもわかります。

自分だけで「やる組」に入るのはかなり難しいでしょう。

長年染みついたなんでも時給で考えてしまう思考を自分で変えるのは、不可能と言っても過言ではないです。

・何記事書いたら稼げるの?
・1日の作業時間は?
・何カ月後に稼げるの?

全部、時給思考です。

ブログとコンビニバイトといっしょにしないでください。

まずは、「やる組」になる環境を手に入れましょう。

環境というのはおそろしく人間を変えます。

良くも悪くも。

自分で自分を変えられない人は、まずは、その環境を手に入れましょう。

それがどこにあるかはわかりませんが・・・。

今日もありがとうございました。

コメント