環境が人を変えるって、本当です

昨日のメルマガで、ゆきりんの
やらかしエピソードを紹介したところ、  
「私もやらかしました!」
というメッセージがいくつも届きました(笑)


その中の一つをご紹介します・・・


==============


地元の〇〇に戻った時に、
バスに乗ったのですが事務所(車庫)まで
連れていかれたこと


私が、降りるところ間違えた&
バスの運転手さんに気づかれず、
事務所で降ろされました.・・・


山の中で雪も降ってたので、寒かったです笑


その後、最寄りの駅まで30分程歩きました


==============


素敵なエピソード、
ありがとうございます。


このメルマガに返信する形で
メッセージを頂けたら嬉しいです。





こんにちは、アクセル@スイスです。


さて今日は、ちょっと個人的な話を。


4月5日にスイスに留学した長男と、
先日ようやく再会することができました。


実に1か月ぶりの再会。


たった1か月なのに・・・


息子が別人のように見えたんです。


まず驚いたのは、英語力の上達ぶり。


会話の半分は英語で、しかもナチュラル。


あの、自信がなくて小さな声で
もごもごとしか言えなかった子が・・・ですよ(笑)


でももっと感動したのは、
英語だけじゃなくて、

「部活で乗馬をしていて、体感が強くなってきた!」とか、
「音楽クラブでピアノも弾いてる」とか、

どんどん興味の幅を広げて、
自分の世界をつくっていたこと。


コスタリカでの研修の話も、
夢中で語ってくれました。


熱帯雨林での活動、
サステナブルな生活スタイルの体験、

「地球って、もっと大事にされるべき
 存在なんだなって思った」って。


インターナショナルスクールでは、
ドイツ、タイ、ブラジル、南アフリカ・・・
いろんな国の友達と仲良くなって、
文化の違いを楽しんでる様子にもホッとしました。


以前なら、学校であったことを
自分で話すなんてことはない子だったのに。


環境って、人を変えますね。本当に。


「子どもを信じること」


親ができる最大の支援って、
案外、そこに尽きるのかもしれません。


正直、最初は不安だったんです。


“海外でひとりでやっていけるのかな?”
“寂しくないかな?”って。


でも、スイスで再開した高1の息子は、
以前の「守ってあげたい存在」ではなくて、
「これから一緒に世界を見ていけるパートナー」
のように感じました。


もし今、
「子どもにチャンスを与えたい」けど
「本当に飛び立てるのか不安・・・」
と思ってる方がいたら、
今日の話が少しでも
背中を押せたらうれしいです。


日本では絶対にできない
体験をたくさんさせて
あげることができますから。


そして子どもって、
親の想像より、
ずっとたくましいですから。



あなたはお子さんや
身近な人の成長に驚いた経験、
ありますか?


あなたのお子さんとのエピソードも、
よかったら返信で教えてくださいね。



では、また〜!


スイスより愛をこめて


アクセル

以下にメールアドレスを入力しお申し込みください

お名前(必須)  
メールアドレス(必須)

※プロバイダーアドレスでは、メールが受け取れない場合がございますので、
Hotmail以外のYahoo、Gmailなどのフリーメールアドレスでの登録をお薦めいたします。

トラックバックURL: 
月1,035万円の収益の秘密
【図解】ブログの始め方
情報発信の教科書

アクセルが監修し、やち先生ががライティングした渾身の教材です。

陰のX運用のレビューと特典

管理人プロフィール


アクセルです。以前は、田舎の平凡なサラリーマンでしたが、出産の時に障害をおってしまった長女の治療のために借金を背負いました。

お金に縛られる人生を卒業したいと思い、2005年に副業でSEO集客のブログアフィリエイトを始めました。最初の数年はほとんど稼げずに、挫折の連続でした。

ある事をきっかけに、脱サラできるぐらいに稼げるようになり、2011年に4月に専業になりました。その後、さらに売り上げは伸び続け月100万円を達成しました。

同じ年の12月に妻と一緒に法人化をし、社長になりました。2015年の5月に月1000万円を達成。2016年より企業のSEOコンサル、アフィリエイトセミナーや寺子屋で後輩の育成にも力を入れています。

これまでに上場企業5社とセミナーを共同開催したり、400名以上が同時に参加したオンラインセミナーなどを多数開催してきました。

現在も稼ぎ続ける現役のSEOアフィリエイターです。

詳しくは公式メールマガジンで話をしています。

 

新着記事
カテゴリー
クリックしてくれたら飛び上がって喜びます。
PR

▼ワードプレス用のサーバー▼

"

▼おすすめASP▼

▼画像加工ツール▼