ブログ超初心者のためのツイッタースペース#7

ブログ超初心者のためのツイッタースペース#7

これまでの振り返り

超じゃがりこちゃんのブログ(超じゃがブログ:https://chojaga.com/)では現在、主に1000いいねを超えた(バズった)ツイート内容を元にキーワードを設定し、ブログ記事を書いています。

先日、「いい女になるには」というキーワードで超じゃがりこちゃんには、記事を書いて頂きました。

キーワード選び、タイトルタグ設定、見出しの多義設定は弊社で行い、記事のみをお願いする形としました。

現在はまだ、具体的なブログの書き方についての説明はしていません。

見出しに見合った内容を書いていただいている段階です。

今日は、超じゃがりこちゃんに書いていただいた「いい女になるには」の記事を、上位表示できるブログ記事の基本的な書き方を元に添削をさせて頂きます。

ブログ記事の添削~導入部分について

今回は「いい女になるには」というキーワードで記事を書いています。

「いい女になるには」と検索したユーザーが、どこかのサイトを訪問した時に最初に目に入るのが、ブログ記事の冒頭(導入部分)です。

どのようなキーワードであっても、ユーザーは何かの目的を持って検索をしていますよね?

ユーザーは自分の知りたい内容(結論)を早く知りたがる傾向があります。

それは、InstagramやYouTube、TwitterなどのSNSを利用する方が多く、普段から写真や動画などから知りたい情報をすぐに得ることに慣れてしまっているからだと考えています。

長い文章の最後に知りたいこと(結論)が書かれていたら、ユーザーはそこまで読まずに他のサイトに行ってしまいます。

つまり、キーワードの検索意図(ユーザーが知りたいこと)を記事の冒頭に書かなければ、ユーザーに読んでもらえないという事です。

ブログ添削のポイント

導入文

・最初に共感部分を書く

・共感部分を打ち消す内容を書く「でも」「しかし」

・結論を1つに絞って書く

・300文字以上で書く

・ユーザーと対話をしている感じで書く

キーワードの検索意図に沿った内容で300文字以上を書くことで、オリジナル性が生まれライバルサイトとの差別化に繋がります。

また、検索意図に沿った内容で300文字以上書くことで、キーワードに関連する「関連語」や「共起語」が自然とテキストに入り、SEO的に有利に働きます。

その他の記事の注意点

・専門用語はなるべく入れない(入れる場合は用語の説明を必ずする)

・具体的にどうしたら良いのかの提案する

・抽象的な言葉は、具体的な例などをいれて解説する

・ふわっとした話題はポイントを3つに絞って網羅的に書かない

・ユーザーと対話をしている感じで書く

画像の効果について

引用元:https://chojaga.com/attractive-person/

・見てほしい場所に入れる

・段落を分けるために入れる

・画像に文字を入れてユーザーに興味を持たせる

無料画像でも構わないので、各H2タグごとに画像を入れると効果的です。

画像にはそのH2タグに見合った文字を重ねるとさらに効果的です。

画像の大きさは600×600くらいが見やすくておすすめです。

画像を入れると目にとまるので、画像の前後のテキストを読んでくれます。

ユーザーは文字を読むのが苦手だったり、好きではない事も多く読み飛ばしをしている事も多いです。

弊社のライターが書いた記事の公開

https://chojaga.com/attractive-person/

たしかに、今回公開した記事が100%の正解ではありません。

もっと素晴らしい記事を書ける人もたくさんいると思います。

しかし、先ほどの「上位表示するための基本的なルール」に沿って記事を書いているという意味では正解だと思います。

今回公開した記事は、文字数「13987文字」です。

やはり、文字数=情報量なので、文字数が少なすぎる記事では上位表示はできません。

かと言って、文字数を稼ぐために検索意図と関係のない事を書いてしまうと上位表示はできません。

そのため、テーマを掘り下げるのが重要です。

 

今後の予定

・ツイッタースペースの内容を元に「いい女になるには」の記事を超じゃがりこちゃんが修正(リライト)

・「魅力的な女性」のキーワードをテーマに、検索意図を調べる方法や記事の書き方などについての解説(3月8日を予定)

超じゃがりこちゃんが書いた「魅力的な女性」の記事の添削(3月15日を予定)

コメント