寺子屋6期生の感想:Naoyaさん

寺子屋6期生の感想:Naoyaさん

2019年1月~3月までの3ヵ月間コンサルを受けた、寺子屋6期生のNaoyaと申します。

卒業してから1ヵ月半経ち、寺子屋式で成果が上がってきました。

これから寺子屋式を受けるという人、または寺子屋式を検討しているという人の参考になればと思い、感想を書かせていただきます。

寺子屋式に入った経緯

2015年からアフィリエイトをはじめて、2016年には専業のアフィリエイターになっていました。

当時は特にSEOについて突き詰めて考えていたわけではなく、「キーワードを網羅してればいい」くらいの感覚で、ミニサイトを量産していました。

そのやり方が通用していた当時は、SEOの本質である「狙ったキーワードで順位を上げる」というより、「選んだキーワードのどれかが上がればいい」という感じでサイトを作ってました。

 

当時は、それでもサイトさえ作り続けていれば、どれかのサイトが当たって報酬は出てたんですよね。

2017年には運よくサイトが当たりまくって結構稼げました。

 

しかし、2017年10月のGoogleのアップデートによりサイトの順位がまったく上がらなくなりました。

というか、むしろ下がる一方・・・。

作ったサイトの順位は下がり、新規に作るサイトももちろん順位が上がらない、報酬もジリ貧になり、サイト作成のモチベーションも上がらなくなったとき、寺子屋式に出会いました。

アクセルさんのブログやTwitterを見て、「これだけSEOについて語っている人に教えてもらえば、これからのアフィリエイトの指針になるかも」と、藁をもすがる思いで門をたたいたというわけです。

寺子屋式サイト作成の苦労

寺子屋6期では「お悩みキーワード」か「商標キーワード」を選択できました。

私はアフィリエイトの経験もあるし、難易度の高めの「お悩みキーワード」を選択しました。

 

大変だったのは、やはりいろんな商品についてリサーチするという部分でした。

売りたい商品だけをリサーチしても、結局他のライバルサイトと内容の差別化ができませんから、ライバル商品や、商品以外の事までも、もっと深く掘り下げる必要がありました。

調べるだけで一日が終わるという日が続くと、「こんなことしてていいのかなぁ」という気持ちになってきます。

 

さらに記事設計で見出しを書いていくと、その膨大な量に驚きました。

「こんなに長文にして大丈夫なのか?」というくらい、気が遠くなる数です。

とはいえ、弱音を吐いている暇はありません。

寺子屋コンサルは期限が決まっていますし、サイトが完成しないと肝心のスカイプができませんからね。

余計なことは考えずに、淡々と粛々と記事を書いていきました。

 

ただ、リサーチをしっかりしていることもあり、書く内容にはそれほど詰まることはありませんでした。

むしろ、スラスラ書ける自分に驚くくらいです。

トップページを完成させるだけで10日間くらいかかったでしょうか。

ミニサイトだけど内容は全然「ミニ」じゃない、それが寺子屋式サイトです。

寺子屋式の肝はサイト修正にあり

寺子屋に入る前に「ブログに寺子屋式ノウハウの8割は書いている」と言われました。

でも私は「いやいや、核心部分は隠しているはず」と勝手に思っていました。

サイトが完成した時、はっきりわかりました。

 

確かにブログにノウハウの8割書いている・・・では何のためのコンサル?

サイト完成までに間違いを正してくれたり、アドバイスはくれるものの、正直それだけだと満足はできないと感じました。

 

しかし、寺子屋式最大の肝は「サイト修正」にあったのです。

サイト修正はスカイプで行われますが、作ったサイトとそのサイトの現在の順位を見ながら、どこを修正するかを教えてくれます。

このサイト修正は、寺子屋式の考案者でSEOを研究したアクセルさんしかできませんし、しかもそれを惜しげもなく教えてくれます。

 

つまり、ブログに手法は8割書いているんですが、2割は「隠している」のではなく、それはサイトごとに修正箇所が違うし、アルゴリズムの変化によっても違ってくるから、ノウハウの2割は「書けない」ということだと思いました(個人の見解です)。

寺子屋式で一番必要なのは時間

ここまででわかると思いますが、寺子屋コンサルの肝はサイト完成後にあります。

しかし、サイトを一つ完成させるにはかなりの時間がかかります。

生半可な気持ちではサイトを完成させることさえできないかもしれません。

昼間に仕事をしている人は相当時間を作らないと厳しいと思います。

専業の私でもサイト一つ完成するまでに1ヵ月半かかりましたからね。

さいごに

私は寺子屋コンサル期間の3ヵ月の間には初報酬を得ることはできませんでした。

しかし、寺子屋コンサルの目的は3ヵ月で報酬を上げるということではありません。

むしろ、寺子屋式の本当の凄さを実感するのは卒業してからです。

 

今まで我流で作ってきた量産サイトのどこが悪いのかすぐにわかるようになりましたし、実際に直したら順位が上がって発生件数も増えました。

新規でサイトを作る時も、リサーチこそ時間はかかりますが、記事作成そのものはむしろ早くなり、何を書いたらいいのかわからないということもなくなりました。

順位が上がらなければ、上がらない理由の仮説も立てられるようになりましたし、毎日順位を見るのが楽しみになっています。

 

寺子屋式サイトを作るのは時間がかかり大変ですが、必ず結果が出るとわかっているので、今では作業も苦になりません。

正直「これ以上寺子屋式が広まってライバルが増えてほしくない」というのが、器の小さい私の願いです(笑)

お問い合わせ
ブログの内容やアフィリエイトに関してご相談などがあれば、お気軽にお問い合わせください。お問い合わせ後、3営業日以内にご返信させていただいております。

コメント