どうも、アクセルです。
最近、気になったSEOの話です。
Googleは、クローラーでインターネット上に公開している情報を収集して、Googleのルールにそって、順位を付けています。
サイト設計、リンク、タグの設定、コンテンツのオリジナル性などはGoogleが理解できるのはわかるのですが、サイト内のユーザーの行動はどうやって判断しているのでしょうか?
検索ユーザーは、検索窓にキーワードを入れて、でてきた検索結果のどれかをクリックする。
ここまでをGoogleは、なんらかのデータとして見ることは可能だと思います。
しかし、実際のサイトに入ってからのユーザーの行動をどうやって負うことができるのでしょうか?
言っていることは、わからなくもないのですが、滞在時間が長いサイトかどうかをGoogleがどうやって判断しているか?という事です。
おそらく、滞在時間が長いサイトは、検索ユーザーにとって有益な情報があるからというのは、間違っていないでしょう。
しかし、それを把握するのは、アクセス解析やヒートマップという検索エンジン以外のサービスがないと数値化することができません。
それなのに、なぜ、滞在時間が長いと上位表示しやすいと言えるのでしょうか?
また、アフィリサイトの場合は、検索から入ってきたユーザーが、ファーストビューでアフィリリンクを踏んで、広告主のLPで成約するのも良いサイトだと思います。
これは離脱率が高くなります。
寺子屋では、個別ページであってもできるかぎりファーストビューで成約(アフィリリンクのクリック)するような事を教えています。
滞在時間が長いサイトが良いサイトとは思いますが、それを元にGoogleが検索順位を上げているとはどうしても思えないのです。
被リンクサイトからのリンクがクリックされているサイトが上位表示しやすいという人も言っていることはわからなくもありません。
しかし、先ほどと同じ理由でGoogleがどうやって判断しているのか?数値化しているのか?という点で疑問があります。
被リンクをクリックしたユーザーは、検索エンジンを経由せずに別のサイトに移動します。
ここにGoogleが入り込む余地はありません。
それを把握するのは、アクセス解析やヒートマップという検索エンジン以外のサービスがないと数値化することができません。
被リンクの価値基準は別のところにあると思います。
Googleはプログラムなので、数値化できないものは、今のところ、検索結果に反映されていないと考えています。
また、コンテンツの内容に関しても、オリジナル性や検索意図を満たしているかどうかまでは判断できても、正しいか間違っているかまでは現時点で、判断できていないと思います。
良いサイトが滞在時間が長いサイトという意見はわかりますが、滞在時間が長いサイトが良いサイトとはならないと思います。
念のため、自分のサイトはGoogleアナリティクスを入れず、スマホはchromeではなく、safariでブラウズしています。
やはり、現時点は、サイト設計、コンテンツ、内的SEO、リンク(被リンク、発リンク、内部リンク)に力を入れた方が検索の順位アップには良いと思います。
以下にメールアドレスを入力しお申し込みください
コメントフォーム