寺子屋忘年会を開催しました。

寺子屋忘年会を開催しました。

どうもアクセルです。

ツイッターで忘年会スルーというハッシュタグが少し前に流行りましたので、寺子屋では来たい人だけ来るというスタイルです。

全国から20名強の寺子屋生が集まりました。

 

寺子屋飲み会は、卒業生や現役生はもちろん、これから寺子屋式を頑張っていく新入生も参加できます。

今回は、1月から始まる寺子屋10期生も何名か参加してくれました。(寺子屋10期生は募集を終了しています)

卒業した寺子屋生の苦労話や有意義な話が聞けて、参加した寺子屋10期生のモチベーションはかなりあがったと思います。

 

そんな中で、多くの卒業した寺子屋生から新入生への言葉は、次の3つに絞られるかと思います。

時間確保

現在のSEOはサイトが完成すれば、いつか稼げるようになる・・・という事はほぼないと思っていいと思います。

中古ペラのように量産で運任せでやる場合は別でしょうけど、それでも、修正が全く不要という事はないと思います。

 

サイトが完成してようやくスタート地点に立ちます。

 

昔の寺子屋式はサイトが完成したら、いつのまにか上位表示して発生!みたいな流れがありました。

今でもない事はないのですが・・。

しかし、今は、出来上がったサイトをどのように修正してより良い順位にするか?がコンサルの中心にシフトしてきました。

 

そのために、マニュアルはできるだけ、アクセルに聞かなくて良いようなものにしています。

工程表通り進めてもらえれば、誰でもとは言いませんが、ほとんどの人はサイトの完成まではいけます。

できれば、1か月間ぐらいでサイトの完成を目指して欲しいです。

おそくても2カ月間以内にはサイトの完成ができるぐらい、時間確保をお願いしたいと思います。

 

作業をしてから意味は後から考える

これは性格によるのでしょうけど、作業の意味を完全に理解しないと先に進めない人がいます。

しかし、Googleは常に変化していて、毎日のように検索結果が変わります。

このような業界で全てを理解するのはそもそも不可能です。

 

また、厳しい事を言えば、SEOアフィリ歴15年で培ってきた知識と経験値を3か月でなんとかするのは無理です。

マニュアルはコンサル終了後も永久的に見る事ができるので、作業の意味や後からじっくり考えましょう。

意味を考えて、とまっている間に時間はあっという間に過ぎ去ってしまいます。

 

また、作業を通して意味を自ら気づくこともあります。

持論ですが、人から聞いた知識より、作業を通して気づいた事の方が何倍も定着率が良いです。

ここまで考えて作業マニュアルは作っています。

 

質問は2択にする

質問を2択まで落とし込めないということは、具体的な質問ができていないという事になります。

自分の理解が足りないための質問というのは、本当に意味がないと思っています。

(もちろん質問があれば、寺子屋生の質問には、全て答えるようにしています)

 

今はSEOはワードによって様々な特徴があります。

方向性としては正しくも1つ1つ見ていくとイレギュラーの事が常におこっています。

 

先日発生した寺子屋生は、質問は自分が2択にできるまでしないと決めていたと言っていました。

作業をしっかりして、自分の中で考える事をやめない事がアフィリに限らず、成功するために必要なことかもしれませんね。

 

 

追伸

寺子屋忘年会で要望が多かった寺子屋作業会を来年は復活させようかと思っています。

2月上旬から中旬ぐらいを考えています。

 

作業会はレンタル会議室を貸切るので、参加申し込みが不要です。

作業会後の懇親会は予約の関係で事前申し込みが必要です。

 

寺子屋式
\ゼロからブログ収益化を目指したいあなたへ/

普段お使いのメールアドレス(gmail推奨)を入力して、具体的なノウハウとポイントをまとめた動画を今すぐ手に入れてください。3秒後に届きます。

シェアする
寺子屋SEOブログ/ブログを収益化する方法

コメント