ドメインの乗せ換えについて

ドメインの乗せ換えについて

どうもアクセル先生です。

ドメインの乗せ換え(変更)は、サイトがペナルティーを受けた時だけだとずっと思っていました・・・。

 

むちゃな被リンクSEOをやって、Googleから怒られ、その結果、ドメイン乗せ換え・・・みたいなイメージでした。

実際、ペナルティーを受けるたびに全く同じコンテンツで月1回ペースで乗せ換えているサイトもあります。(弊社ではないですよw)

ペナルティーを受けるたびに別の中古ドメインに乗せ換えるだけです。

コンテンツは使いまわしなので記事の作成費用は0円です(^◇^)

中古ドメインの費用以上に稼ぐことができればこの手法はまだまだ有効です。

 

ちなみにワードプレスの乗せ換えはこちらのプラグインが超おススメです。

→ https://ja.wordpress.org/plugins/all-in-one-wp-migration/

このプラグインがあれば初心者でも簡単にドメインの乗せ換えができます。

ドメインの乗せ換えは想像以上に、簡単だという事がわかると思います。

プラグインありがとう!!

 

ペナルティーを受けなくてもドメインを変える理由

弊社では、ペナルティーを受けなくてもドメインの乗せ換えを行っています。

しかも新規ドメインから新規ドメインですw

ドメインを乗せ換えた理由はトップページでの「誤認識」が長期にわたっておきたからです。

 

誤認識がわかるまではドメインの乗せ換えに消極的でしたが、今は違います。

時間をかければなんとかなるだろう・・・みたいな。

でも、これからは違います。

積極的なドメインの乗せ換えをやっていきます。

 

Googleはクエリによってそのサイトの内容をある程度は把握しています。

何かのワードでクエリが集まるとその関連しているワードのクエリも集まります。

そのうち何かのワードで上位表示されてアクセスが増えていくという流れです。

 

サーチコンソールで誤認識がわかる

狙っているワードで評価されているかどうかは、サーチコンソールのクエリを見るとだいたい判断できます。

このブログ(寺子屋ブログ)の場合は成功です。

誤認識は起きていません。

 

ドメイントップ以外も誤認識は起きることがありますが対処法が簡単なので、この場合はドメインの乗せ換えは不要です。

ドメインの乗せ換えを検討するのは、ドメイントップの誤認識のみです。

もちろん、ドメイントップの誤認識も対処法がないわけではありません。

企業のサイトなどで簡単にドメインの乗せ換えができない事もあると思います。

そういう場合は、ぜひ、ご相談ください。→ お問い合わせはこちら

 

一方でアフィリサイトは、ドメインの乗せ換えおススメしています。

また、誤認識は新規ドメインで起こりやすく、中古ドメインではほぼ起こりません。

誤認識する理由もわかっているのですが、また、別のメルマガにしますね。

 

まとめ

新規ドメインは、誤認識が起きやすいけど、対処法を知っていれば問題ありません。

どんなに正しいSEOをやっていても誤認識は一定数、起きてしまいます。

誤認識の修正方法がないこともないのですが、スピードを考えたら新規ドメインに乗せ換えがおすすめです。

SEO対策
\ゼロからブログ収益化を目指したいあなたへ/

普段お使いのメールアドレス(gmail推奨)を入力して、具体的なノウハウとポイントをまとめた動画を今すぐ手に入れてください。3秒後に届きます。

シェアする
寺子屋SEOブログ/ブログを収益化する方法

コメント