寺子屋4期生の感想:よしおさん

寺子屋4期生の感想:よしおさん

こんにちは、よしお@アフィリエイター(5426yoshio)と申します。

私は今年の7月から9月にかけて3ヶ月間、寺子屋4期生としてアフィリエイトを学んでいました。

結果として、寺子屋式サイトを3サイト作成でき、そのうちの1サイトはドメイン取得日から数えて3ヶ月以内に初報酬を得ることができました。(ギリギリでしたが。。)

今振り返ると、寺子屋コンサルを受けて本当に良かったと思っています。

今回は、私が「寺子屋式コンサルを受けようと思ったきっかけ」や「学んだこと」「受けてよかったこと」について紹介していきます。

 

 

寺子屋コンサルを受けようと思ったきっかけ

私が寺子屋コンサルを受けようと思ったのは、2018年3月にアクセルさんが行ったサプリセミナーに参加したことがきっかけです。

当時の私は、まだアフィリエイトを始めて1ヶ月も経ってない頃だったので、サプリセミナーで話される内容は知らないことだらけで驚きの連続でした。

そのサプリセミナーに参加してからは、アクセルさんのブログを参考にしながらサイト作りをするようになっていました。

しかし、ブログを読めば読むほど「こんなときどうしたらいいのだろう?」という疑問点がたくさん出てきて、作業に迷いが生じるようになりました。

「寺子屋コンサル」の存在を知ったのは、ちょうどその作業に迷いが生じてた時期です。

「やはり迷いながら作業するよりも、直接教わった方が稼げるようになるまでの期間が短縮できるのではないか?」と思い、ダメ元で寺子屋コンサルに申し込むことにしたのです。

これが私が寺子屋コンサルを受けようと思ったきっかけです。

 

 

寺子屋コンサルで学んだこと

私が寺子屋コンサルを通じて多くのことを学ぶことができました。

その中で特に知って良かったと思ったことは「中古ドメインの使い方」「修正する記事の優先順位」「メインワードの選び方」の3点になります。

中古ドメインの使い方

寺子屋コンサルでは、サイトの作り方や修正方法だけでなく、中古ドメインの使い方も聞けば教えてくれます。

寺子屋コンサルを受ける前の私は、中古ドメインの存在は知ってましたが、買い方や使い方を全く知りませんでした。

そもそもペナルティのリスクもあるし使った方がいいのかどうか?も分からない状態だったのです。

寺子屋コンサルを受けるようになってからは、中古ドメインの基本的な買い方や使い方を学ぶことができ、新規ドメインで作ったサイトのインデックスまでの時間短縮などに役立ってます。

修正する記事の優先順位

修正する記事の優先順位を知ることが出来たのも寺子屋コンサルでの大きな収穫です。

私は寺子屋コンサルを受けるまでは、記事を修正する順番は適当に行ってました。

しかし、修正には記事ごとに優先順位があり、優先度が高い記事から修正した方が上位表示する上で効率的であることを寺子屋コンサルで学ぶことができました。

記事を修正する優先順位が分かると、どこに時間をかければ良いのかが明確になり、迷うことなく作業に取り掛かるようになります。

迷うことなく作業ができると、試行錯誤して遠回りする手間が省けるので大きな時間短縮になったと思っています。

メインで狙うワードの選び方

メインで狙うワード(サイトで最終的に狙うワード)の選び方を学べたのは、私にとって非常に役に立ちました。

なぜなら、メインワードの選び方を知っておけば、寺子屋コンサル終了後も寺子屋サイトを横展開式に増やしていけるからです。

寺子屋コンサルでは、あらかじめ指定されたメインワードでサイトを作るので、メインワードの選び方に悩む必要なくサイト作成に取り掛かれます。

一方で、メインワードの選び方が分からないまま寺子屋を卒業する可能性があり、新しいサイトを立ち上げようとした時に困ってしまう可能性があります。

私の場合、幸いにも寺子屋コンサル期間中に別ジャンルのサイトを立ち上げる機会があったので、メインワードの選び方を色々と質問させていただきました。

そのおかげで、メインワードの選び方がある程度分かるようになり、寺子屋卒業後でも自立してやっていける自信がつきました。

 

 

寺子屋コンサルを受けてから変わったこと

寺子屋コンサルを受講したことでSEOの理解が深まっただけでなく、環境や考え方にも変化がありました。

それは「アフィリエイト関係の知り合いが出来たこと」と「作業に迷いがなくなったこと」です。

情報交換できる知り合いができたこと

寺子屋コンサルを受けてからは、アフィリエイトの情報交換ができる知り合いができました。

きっかけは寺子屋生が集まる飲み会です。

以前までは、アフィリエイト関係の知り合いが誰もいない孤独状態で作業を進めていました。

知り合いができると情報交換できる上にモチベーションが上がります。

寺子屋コンサルを受けてなかったら、知り合えていなかった人もいる思うので、受講して本当に良かったと思ってます。

作業に迷いが生じなくなったこと

寺子屋コンサルを受けてから明らかに変わったことは、作業に迷いがなくなったことです。

3ヶ月前までは、参入ジャンルからカテゴリー分け、書く内容まで全ての作業において「これで本当良いのだろうか?」という不安を持ちながら作業をしてました。

寺子屋コンサルでは、サイト設計から記事設計、ライティングまでやるべきことがマニュアル化されてるので手順を追ってやっていけば迷いなく作業をすることができます。

寺子屋を卒業した後も、サイトを作成する手順は大きく変わらず、やるべきことが明確なので不安なく作業に取り掛かかれます。

 

 

まとめ

寺子屋コンサルは、作業に時間がかけられない人にはおすすめしません。

なぜなら、寺子屋コンサルは作業量が多く、記事1つ作成するのに数日かかることが多いからです。

作業ペースが遅いと、サイト完成後のサイト修正に時間をかけられないまま寺子屋期間を終えてしまいます。

Skypeで行うサイト修正が寺子屋コンサルのキモだと思ってるので、サイト修正を学ばないまま寺子屋を卒業するのは勿体無いです。

一方で「作業量には自信があるけど何をすれば良いのか分からない」という人は寺子屋コンサルをおすすめしたいです。

実際に私は寺子屋コンサルを受けてからは、迷うことなく作業できるようになりました。

寺子屋コンサルを受けただけで稼げるわけではありませんが、間違った方向で努力しないように軌道修正してくれるので、本気でアフィリを学びたい人にピッタリだと思います。

お問い合わせ
ブログの内容やアフィリエイトに関してご相談などがあれば、お気軽にお問い合わせください。お問い合わせ後、3営業日以内にご返信させていただいております。

コメント