寺子屋式ミニサイトの報酬発生が3か月の理由

寺子屋式ミニサイトの報酬発生が3か月の理由

どうもアクセルです。

寺子屋式ミニサイトの報酬発生についてメールで質問をいただいたので、いつも考えていることをまとめてみます。

 

寺子屋式ミニサイトは以下の条件を満たしているサイト

1、寺子屋式サイト設計ができている
2、寺子屋式サイト設計を元にした記事設計ができている

 

上の1と2を満たしている寺子屋式ミニサイトでは、どのようなジャンルであっても検索順位のつき方や、報酬発生までの期間などが一致しているケースが多いです。

寺子屋式ミニサイトでは、サイトが完成して、報酬が発生するまでの期間を約3ヶ月としています。

実際には、個人の作業状況や検索エンジンの変動で1か月~4か月程度になります。

SEOアフィリエイトでは、様々な手法がありますが、寺子屋式ミニサイトは、ワードをしっかり選べば収益化までの期間が短いという点が特徴だと考えています。

 

 

収益化までの期間が短い理由について

先ほど説明したように、寺子屋式ミニサイトは収益化までの期間が短いのが特徴です。

では、なぜ収益化までの期間が短いのか説明したいと思います。

1、SEOに強いサイト設計
2、上記1)を元にした記事設計
3、上記1)2)を元にしたサイト修正

寺子屋式ミニサイトは、上記1~3を満たすことで収益化までの期間を最短にできると考えています。

1、SEOに強い寺子屋式サイト設計

サイト設計に定義があるわけではありません。

人それぞれに考え方があると思いますが、寺子屋式ミニサイトでは「メインワード=トップページで狙うワード」を上位表示させるためにはどうしたら良いのかという点に絞ってサイトを構成しているます。

これを「寺子屋式サイト設計」と呼んでいます。

寺子屋式サイト設計の仕方(主に商標ワード)
どうもアクセルです。最近はサイト設計について質問される機会が多いので、自分なりの考えを書いておこうと思います。サイト設計をする理由は主に2つです。SEO対策とサイト修正のためです。SEO対策のためのサイト設計が寺子屋式最初にサジェストキーワ...

メインワードを決定したら、そのワードを上位表示させるためには「メインワードに関連するサジェスト」をグループングし、ミニサイト全体を通して全てのページがメインワードに関連しているように構成します。

つまり、寺子屋式ミニサイトは、個別ページは全てトップページを支えるためのページと考えています。

 

たとえば、「1サジェスト=1ページ」と言うようなサイト構成にしてしまうと、メインワードと関係性の低い個別ページが多くなってしまうため、メインワードを最短で狙い撃ちするという点では弱いサイトになります。

 

言い方を変えるのであれば、サイト設計をする理由は、トップページと関連性の高いページのみに絞るためと言えます。

 

また、トップページと関連性が高い個別ページのみを厳選しているため、どこかの個別ページが上位表示されることでトップページも連動して上位表示がしやすい状態となります。

トップページ+それぞれの個別ページの関連性が高いサイトは、関連ページが多いため、サイト全体を通してどこからでも内部リンクすることができるため、上位表示したページを元に、その他のページを内部リンクで繋ぎ上位表示しやすい状態を作ることができます。

つまり、サイト設計をしっかりとすることで、トップページを含めた全てのページで上位表示が可能となります。

 

2、寺子屋式サイト設計を元にした記事設計

寺子屋式サイト設計を元に記事設計をすることで、さらに上位表示をしやすい状態を作ります。

先ほど説明したように、トップページのメインワードを決定したら、メインワードに関連性が高いワードを個別ページに配置します(全てサジェストワードです)。

 

トップページにはトップページのメインワードがあり、個別ページにもそれぞれにメインワードが1つずつあるということです。

それぞれのページのメインワードを上位表示するためにはどうするのかというと、それぞれのページのメインワードに関連したサジェストを、見出しタグやテキストの中に入れ、狙っているワードの上位表示を狙います。

ただし、最近では、サジェスト以外のワードで上位表示に必要なワードも収集しなければ上位表示は難しくなってきました。

寺子屋式では、文字数縛りもしませんし、特別なツールも使いません。

検索エンジンに評価されるためのコンテンツは何か?という点は徹底的にリサーチをします。

 

すでに上位表示しているサイトをリライトすれば上位表示できるという時代もありましたが、現在の検索エンジンは多様性やユーザーの細かい検索意図を満たしていることを重視しているため、ライバルサイトと同じようなコンテンツだけでは上位表示ができません。

記事設計は、サイト設計ができている前提で行うので、まずはサイト設計がしっかりとできることを目指しましょう。

 

また、狙うワードにより施策が変わるため一概に記事設計を説明することは難しいため、個別での対応が必要です。

現在行っている個人や法人向けのSEOコンサルでは、それぞれのメインワードを上位表示するためのコンテンツ作成や、オリジナルコンテンツやサイト設計を元にした記事設計のアドバイスをしています。

 

3、寺子屋式サイト設計と記事設計を元にしたサイト修正

寺子屋式ミニサイトは、ミドルワードやビックワードであってもページ数を必要なものだけに絞っているため、サイト修正の考え方がシンプルです。

サイト修正は、トップページのメインワード、それぞれの個別ページのメインワードが3ページ目以内に入ってからスタートします。

最低でも5ページ以内に入らないワードはどうしようもありません。

狙ったワードで3ページ目に入れば、コンテンツ修正のみで1ページ目に入れることは十分可能です。

トップページのメインワードは、ミドルワード~ビックワードであることが多いので、その他の個別ページのワードの方が早くGoogleに評価されます。

個別ページの方が、楽に上位表示できるワードだから当然のことですが。

 

個別ページのワードが評価されたら、トップページのメインワードを連動して上位表示するためにはどのページを修正すれば良いのか検討します。

トップページのメインワードを上げたいからとトップページの修正ばかりしていても上位表示は難しいです。

トップページの大きな差別化というのは、サジェストベースで作っているサイトである以上、不可能ではありませんが、かなり厳しいです。

 

寺子屋式アフィリエイトは、ミニサイト全体を通してトップページを支える構成となっているため、それぞれのワードの順位のつき方を見ながらサイト修正の方法を検討します。

 

サイト修正は、サイト設計・記事設計が出来ていなければ、サイトのどこを修正すれば良いのかが理解できません。

サイト設計・記事設計ができるようになると、サイトのどこをどのように修正すれば良いのかを判断できるようになってきます。

サイト設計・記事設計ができるようになると、リンクやページの追加ではなく、コンテンツの修正や追加・内部リンクのコントロールなど内的SEOのみでメインワードの上位表示ができるようになります。

 

まとめ

現在、個人や法人のSEOコンサルをしていますが、多くの方はサイト修正の方法が分からないのだなと言う印象を受けます。

こちらの記事が参考になりますので、ぜひご覧ください。

SEOに強いサイト修正ができない3つの理由
サイト修正の方法ができない3つの理由どうもアクセルです。現在、個人や法人のコンサルをしていますが、多くの方はサイト修正の方法が分からないのだなという印象を受けます。サイト修正の方法が分からないのは以下の原因が考えられます。1、メインワードが...

 

 

寺子屋式
\ゼロからブログ収益化を目指したいあなたへ/

普段お使いのメールアドレス(gmail推奨)を入力して、具体的なノウハウとポイントをまとめた動画を今すぐ手に入れてください。3秒後に届きます。

シェアする
寺子屋SEOブログ/ブログを収益化する方法

コメント