寺子屋式ミニサイトは大規模サイトのリサーチに最適

寺子屋式ミニサイトは大規模サイトのリサーチに最適

どうもアクセルです。

ずっと長くやってきたジャンルであれば、案件の特徴とかキーワードの検索意図、ユーザーの悩みなどがしっかり把握できていると思います。

でも、新ジャンルに取り組むときは、そうはいきませんよね。

 

だから、リサーチが大事なんです。

 

詳しくはこちらに書いてあるのでご覧ください。

寺子屋式リサーチの仕方
どうもアクセルです。アフィリエイトのリサーチってどんなことをやるんですか?って質問が多いので、書いてみます。イチオシ商品のリサーチ同ジャンルの商品を比較して決めるサイト設計が終わるころには、狙うキーワードを上位表示するために必要なコンテンツ...

 

 

特に大事なのがサジェストにないキーワードの発掘

当然のことながら、サジェストにあるキーワードだけが検索されるものではありません。

ジャンルによっては違うとは思いますが、ネット全体では毎日16%もの新しいキーワードが誕生しています。

毎日の検索の16%はそれまでになかった新しいキーワード
毎日Googleで行われる検索の16%はそれまでに検索されたことのなかった検索。日々新しく生まれる検索キーワードでのアクセスを獲得するには充実したコンテンツの絶え間ない追加が必要不可欠だ。

 

 

サジェストキーワード通りに記事を書いても稼げない理由

初心者は、ビッグキーワードでサジェスト通りに30記事、50記事、80記事、場合によっては100記事を書いて失敗します。

まだ、100記事まで到達して完成すればいいのですが、だいたいそこまで書くことができずに挫折します。

100記事を書いても完成ではなく、ようやくスタートラインに立てただけですが。

 

なぜ、一部の天才を除いて、初心者アフィリエイターが100記事書いたにも関わらず1円も稼げないのか?ということには理由がいくつかあります。

 

差別化ができていない

先ほど、サジェスト通りに記事を書くということを言いましたが、これだけでも昔は稼げました。

というか今でもこの方法で十分稼げます。

 

ただ、この方法があまりに広まりすぎたために、検索結果が似てきてしまいました。

特に某共起語ツールの登場によって、この動きが加速したような気がします。

ツールによって上位媒体を効率よくリライトできるようになり(自分的には、ほぼパクリだと思いますが)、サジェストキーワード通りにサイトをつくることは誰でもできるようになったと思います。

 

誰でもというと語弊があるかもしれませんが、実際、某共起語ツールのデータを某クラウドサービスのライターに渡して記事を書いても同じサイトが作れるのは間違いないでしょう。

既にあるサイトを参考にしただけでは上位表示が難しくなってきたのは、差別化が難しくなってきたからだと思います。

 

サイト構造が良くない

サイト構造は関連性が高いワードを同じカテゴリに配置することがSEO上、重要です。

しかし、このことを最初から知ることは無理だと思います。

どのワードとどのワードがGoogle的に関連しているなんて最初からわかるわけないです。

 

いつの時点でわかるか?というと実際のサイトが完成してからになります。

だからこそ、サイトの完成は早いほうがよく、サイトの構造は単純の方がよいわけです。

 

 

サーチコンソールのデータを大規模サイトに生かす

ミニサイトのサーチコンソールの検索クエリをみるとサジェストワードでないワードがたくさんあります。

検索クエリは実際に検索されているワードなので、上位表示できれば、成約するかどうかはわからないとしてもアクセスを集められるワードであることは間違いありません。

 

ここで注目するべきは「簡単に上位できて、そのページで狙っているワードと関係が深いもの」です。

ペルソナが同じということは、Googleにとってどちらを上位表示しても問題ないわけですから、大規模サイトのキーワード選びに参考になりますね。

つまり、ミニサイトは、キーワードのリサーチになるわけです。

 

 

まとめ

・ミニサイトは大規模サイトのキーワードリサーチになる

・サジェスト通りに記事を書いてもサイト構造が良くないと上位表示できない

・サジェスト以外のキーワードで差別化できる

寺子屋式
\ゼロからブログ収益化を目指したいあなたへ/

普段お使いのメールアドレス(gmail推奨)を入力して、具体的なノウハウとポイントをまとめた動画を今すぐ手に入れてください。3秒後に届きます。

シェアする
寺子屋SEOブログ/ブログを収益化する方法

コメント