名古屋で寺子屋式サイト設計のワークショップをやってきました。

名古屋で寺子屋式サイト設計のワークショップをやってきました。

どうもアクセルです。

昨日は、愛知アフィリ勉強会まるおさん主催の寺子屋式サイト設計をやってきました。

愛知アフィリ勉強会は不定期で勉強会をやっています。

 

クレクレくんは参加不可ですが、愛知在住の方で情報提供できる人はぜひ参加してみましょう。

会場費だけで参加できます。

飲み会だけでなく、しっかりアフィリを学びたい人は、一度参加してみてはいかがでしょうか?

https://sweet-limousine.com/

 

ワークショップとセミナーの違い

セミナーは、座って話を聞いていればいいだけで、どうしても受動的になりますが、ワークショップはその場で作業をします。

作業を通して体験でより深く学ぶというのが大きなメリットになります。

 

ワークショップについては、別のブログに書いてあるのでそちらも参考にして下さい。

ワークショップのすすめ - 法人化したアフィリエイターの日記
アクセルです。 最近では、全国で少人数のアフィリの勉強会が増えてきました。 集客を含めてセミナーをやれる人は、まだそんなに多くないような気がしますので、勉強会にマンネリ感を感じてきたらワークショップをやってみてはいかがでしょうか? 勉強会の問題点としては、声が大きな人(影響力の大きいという意味も含める)やトークが上手な...

今回のワークショップの目的

・商標ワードのサイト設計ができるようになる。

・悩みワードのサイト設計ができるようになる。

寺子屋式サイト設計の仕方(主に商標ワード)
どうもアクセルです。 最近はサイト設計について質問される機会が多いので、自分なりの考えを書いておこうと思います。 サイト設計をする理由は主に2つです。 SEO対策とサイト修正のためです。 SEO対策のためのサイト設計が寺子屋式 最初にサジェ...

 

・検索意図を把握できる。

キーワードの検索意図を調べる方法
どうもアクセルです。 サイト作りをする上でヒントになるのが、サジェストキーワードです。 このサジェストキーワードの検索意図を間違えると、ユーザーは離脱し、報酬があがりません。 自分の知りたい情報ではないから当然ですよね。 そればかりか最近の...

 

ワークショップの方法

最初のワークショップの注意事項を簡単に説明しました。

 

今回は時間の都合で、キーワードはこちらで選ばさせてもらいました。

最初に商標キーワードでサイト設計をやって、次にその商品のジャンルワードでサイト設計をやりました。

 

ワークショップなので、4名で1グループを作って協力してサイト設計を作り上げてもらいました。

商標ワードは、400以上あるワードだったので、4人で手分けしてもかなり苦戦したようで、気が付いたら1時間30分ぐらい経過していました。

まだ、終わっていないグループもありました。

 

その後は、ジャンルワードのサイト設計です。

こちらはサジェスト数が少なかったので、今度は、少ない場合はどうやって差別化するかを体験してもらいました。

サジェスト以外のキーワードを使った寺子屋式サイト設計
どうもアクセルです。 こちらの記事で、サジェストワードだけでコンテンツを作るのは限界があり、検索意図と違ったコンテンツを作ってしまう可能性があることを書きました。 こちらにあるような3語のコンテンツ(例:安い 脱毛サロン 学生)を作るための...

他にも寺子屋ブログに書いていない事もワークショップ限定でお話しさせていただきました。

 

ワークショップのアフターサポート

今回限定ではありますが、ワークショップ後に1か月間だけグループチャットでのアフターサポートを付けました。

2月26日の23時59分までです。

 

まるおさんには2回も講師依頼していただきましたので、少しばかりの感謝の気持ちです。

 

ただし、SEOコンサルや寺子屋コンサルと違い、ワークショップについてのみのサポートです。

たとえば、自分のサイトの話とかワークショップの内容を大きく外れることはNGです。

 

 

まとめ

ワークショップは、受け身ではなく、自分で作業するという主体性がある人しか参加しません。

それに加えて、4人グループで作業を分担するので、コミュニケーション能力も高い人が多かったように思います。

事前に、チャットワークでの自己紹介も済ませていただので、当日は、スムーズにグループで協力して取り組む姿が見られました。

 

久しぶりのワークショップでしたが、自分自身、5つのグループを巡回しながら、いろいろな気づきがありました。

懇親会も大盛り上がりで、充実した1日が過ごせました。

コメント