寺子屋10期生:Tさんの感想

寺子屋10期生:Tさんの感想

なぜ寺子屋を受けようと思ったのか?

●現在50歳半ばだが50代に入った頃から急激に体力や視力の衰えを感じていて、検索エンジン変化や競争激化もある中で、以前のように少し集中して頑張って何か作ってみたら結果的に当たる→アプデで潰される、というようなやり方には限界を感じていた

●より再現性の高いSEO手法を身に着けておきたかった

●もともと記事作成にやたら時間がかかり、かつ飽きっぽいタイプで、量産もきかず、大型サイトにも取りかかれず、ならばミニサイトで少なめのページ数でじっくり付き合える手法、作ったものが無駄にならない手法を身に着けたかった。

●会社員のカミさんが定年を迎えるにあたって一緒にアフィリをやる可能性もあって、2人で作業する際の指針となる手法を身につけておきたかった。

●入塾前にアクセルさんのメルマガ読者向けの飲み会があって、気づいていなかった(勘違いしていた)寺子屋式の魅力を教えていただいたので入塾を決めた。
(寺子屋式は受け身なロングテールな手法と勝手に思っていたが実は大きなキーワードを堂々と狙っていく手法だったとか、実体験してレビューなんか書かなくてもOK、とか)

 

寺子屋を受けて得た成果について

●アフィリ報酬は卒業後に1件発生。

※4月上旬卒業 → 初報酬は10月中旬

※在塾中に作ったサイトからの報酬額は伸びなかったが、他の手持ちサイト修正や今後につながる多くの学びが得られて、実際に使えているので、かかった費用・時間に十分に見合う成果が得られたと考えている。

※在塾中のサイト育成期間は比較的順調だったみたいだが、卒業直後に大きめのアプデがあり、気持ちの中ではほぼ捨てサイト(と時期尚早判断)。その後、順位は回復するのだが、回復前に中古ドメインに移設したり、元に戻してみたり、いっそのこと、とサイト構成を変えてしまったり、と変な動きを重ねてしまったのが勿体なかった。

※寺子屋式を信用していなかったというわけではなく、自分の作業が信じられなかった、ということが大きかったかも。後で「手法は裏切らない」ということを教えられた。要は「せっかち」さん。

※ちょうど企業メディアの猛威に手がつけられなくなった頃で、非常に難しい環境と重なってしまった。

●寺子屋式の手法を通じて、ドメインを強くすることの意味を理解し、作業していく過程が学べた。
新規ドメインのミニであっても一定の強さを持つサイトを作り出すことができた。
※塾中で丁寧につくったページは今でも検索順位を維持し続けている。

●キーワード選び、サイト構成法、記事タイトルやHまわり等のタグ作成の再現性の高いスキルが身についた。

●作業は膨大だったが、強いサイトを作るための最低限の作業量や時間的感覚について体感できた。

●検索結果をとことんみる癖がついた

●塾のカリキュラムに強制的に沿うことで、自分の性格も確認ができた。
(待てない、せっかち、むだにじっくり)

●仕込む、待つ、改善を続ける、という時系列のアフィリ作業を体感・再認識できた。
(これまでは、仕込む&やりっぱなし、賞味期限切れ)

●アクセルさんを通じて、最新のSEOについてさまざまな知見を得ることができた
(卒業後の現在も、非公開のツイッターやチャットワークを通じてアップデートいただいている)

●コロナ禍で制限されてしまったが、今後もアクセルさんや寺子屋生同士の交流も楽しめそう。

 

寺子屋で特に学びとなった部分

●検索結果がすべて、ということ。
キーワードごとの検索結果を丁寧に繰り返し見るようなスキルが身についたのは大きい。

●寺子屋の手法の本質として、常に“ドメイン強化”の視野を持つこととなった。
(入塾前は、マインドマップのサイト構成に注目していて、キーワード網羅の整理的手法、ぐらいにイメージしていた)

●たとえばドメイン育成のための期間イメージとか、いろんな項目について“数値的な指標”を教えていただいているので、卒業後もドメイン育成の進捗やチェックすべき指標を持てることとなった。

 

アクセルとのやりとりで印象に残っている事

●2度のスカイプによるコンサルと三島でのフォロー作業会参加の機会を得た。
アクセルさんのスカイプでは、丁寧で的確なアドバイスはもちろんだが、時間を気にさせないじっくりと向き合っていただける雰囲気がありがたかった。

●三島のフォロー作業会のセミナーではメインスピーカーは副社長の奥様。お二人でやり取りしながらの進行だった。単独でも十分稼げるスーパーな2人(ともに理系?)がWエンジンでPDCA回して検証しながら提供されているノウハウが寺子屋式なのだと納得した。

 

どんな人に寺子屋お勧めしたいか?

●旧来的なアフィリ手法に限界を感じている人
(中古ドメインありき、被リンク重視、キーワード網羅や詰め込み、ペラ等々)

●再現性の高いアフィリ手法を求めている人

●アフィリサイトに商標レビューが必須と考えている人

●被リンク構造づくりに時間を取られている人

●企業メディア猛威の環境で戦い方を探っている人

単一の商標のみを扱う寺子屋式の最終期ではありましたが、個々のノウハウは汎用性があるので、卒業後も既存サイトの修正などに使っています。
今後は「寺子屋式2」に取り組む意向です。

寺子屋8期生をむかえて寺子屋のイベントやりました。
どうもアクセルです。およそ3か月に1回の寺子屋のリアルイベントが7月27日(土)に三島の某所で行われました。作業会、座談会、懇親会と盛りだくさんの1日でした。また、寺子屋生同士の交流もあり、同期や先輩、後輩のリアルな親睦の場にもなりました。
寺子屋卒業生の感想
\ゼロからブログ収益化を目指したいあなたへ/

普段お使いのメールアドレス(gmail推奨)を入力して、具体的なノウハウとポイントをまとめた動画を今すぐ手に入れてください。3秒後に届きます。

シェアする
寺子屋SEOブログ/ブログを収益化する方法

コメント