口コミを見たい人はいない?

口コミを見たい人はいない?

どうもアクセル先生です。

 

物販の場合は、口コミがどうしてもメインのコンテンツになるので説明だけをコンテンツにする事はしません。

自分が名前や顔を出さないとしても人間味があるページが好まれます。

 

サイトの公式のインスタ運用はしませんがサイト内に実際の商品を使った誰かの感想のインスタがある事は重要だと思います。

SEO的な話ではないのですが。

 

そもそも「商標 口コミ」と検索している人は、本当は「口コミ」を見たいわけではないのです。

本当は、これから買おうとしている商品の購入するかどうか?の判断基準の1つとして考えているだけです。

 

だから、口コミも

・どういったものをサイトに掲載したらよいか?
・どれくらいの数を掲載すべきなのか?

は考えた方が良いですね。

そして、口コミのソース元となるサイトは

・Amazonなのか?
・楽天なのか?
・アットコスメなのか?
・ヤフー知恵袋なのか?

も商品ごとに検討しても良いかもしれません。

 

こうやって情報収集をすると口コミの扱いだけでもかなり難しいですよね。

寺子屋では、このあたりもある程度はテンプレ化しています。

だから、そこまで迷わずに作業して、寺子屋式で完成まで到達できるのだと思います。

 

本来は、自分でやらなくてはいけないリサーチをアクセルがテンプレ化することで時間は大幅に短縮できます。

 

2021年は寺子屋マニュアルもバージョンアップします。

できるだけ外注化をして、サイト完成までをさらに短縮していきたいと思っています。

アフィリエイト
\ゼロからブログ収益化を目指したいあなたへ/

普段お使いのメールアドレス(gmail推奨)を入力して、具体的なノウハウとポイントをまとめた動画を今すぐ手に入れてください。3秒後に届きます。

シェアする
寺子屋SEOブログ/ブログを収益化する方法

コメント