Googleのアプデ後にやるべきこと

Googleのアプデ後にやるべきこと

どうもアクセルです。

 

この記事は、アップデートで落ちたサイトを戻すという保証をしているわけではありません。

あしからず。

 

ただ、アプデ後に何を見るべきなのか?どういった視点が必要なのか?というヒントのようなものにはなるのではないか?と考えています。

もちろんキーワードやジャンルによって傾向は違いますので、全てが当てはまるわけではないと思うので、違うと思ったらスルーしてくれてかまいません。

 

最近のGoogleは、定期的にアップデートが来るのでアプデありきでサイト運営をするべきだと思います。

昔は、アップデート後は、何もしないて静観が正解でしたが、今は、アプデ直後に分析をしています。

 

とは言っても稼いでいた特定のワードで下がるときには複合的な要素があり、これだ!という事が難しいです。

1つ1つ、何が悪いのか?を因数分解して分析していきます。

ツイッターでも軽く触れましたが、サジェストの変化と関連性が強いワードの変化をまず最初に疑います。

 

Googleの分析をする方法

サジェストの変化を見る

アプデの大きな変化はサジェストの変化の可能性があります。

サジェストの変化=変動と言っても過言ではありません。

 

コンサルレベルではありませんが、サジェストの何を見ると良いのか?はこちらの記事を参考にしてください。

サジェストの変化を見てサイト修正する理由
どうもアクセルです。変動があるたびに、SEOの分析をつづけていると色々気づくことがあります。寺子屋式SEOは今あるサジェストをメインにサイト作りを行っていくので、3か月という期間できっちり狙ったワードで上げることができます。寺子屋式は、狙っ...

 

GRCを継続的に見る

GRCを毎日回さない人は意味がないので、今すぐ解約しても良いと思います。

アプデの時だけ見てもほぼ何もわかりません。

落ちたワードと上がったワードがわかるぐらいです。

一方、毎日回してワードの記録を取っている方は今後もずっと活用できます。

 

こちらの記事に代表的な使い方を2つほど紹介してあります。

検索エンジン順位チェックツールGRCのレビューと使い方
どうもアクセルです。サジェスト網羅が一般的なSEOアフィリの手法だと思っている人は、結構多いと思います。網羅的にキーワードを扱っていると勝手に上位表示すると思っていませんか?でも、これは、ある意味間違った解釈です。サジェスト網羅をするのはあ...

 

カニバリをみる

最近はアプデのたびにカニばる現象が増えている気がします。

Googleは、ワードの意味の幅を変えているのかもしれません。

それによってアプデ前はAとBの意味が違ったものが、アプデ後にAとBはほとんど同じみたいな現象が起きています。

【カニバリ対策】検索結果をみるキーワード選定
検索意図より重要なことどうもアクセルです。検索意図を満たすコンテンツが大事だということは、みんなわかっていると思います。しかし、検索意図だけでは、最近のGoogleは、対応できません。なぜなら検索意図が同じものは1ページにまとめないと順位を...

 

Googleの分析から何をするか?

結論から言ってしまいますが、ページの統廃合をするのが一番良いと思います。

 

寺子屋式のサイト設計の基本の5記事で上位表示できない場合1
どうもアクセルです。寺子屋式のサイト設計(物販アフィリエイト)は基本は、トップページ+5記事で完成です。サイト設計の方法はこちらをご覧ください。上位表示できない場合は、とりあえずサイト修正トップページと個別5記事で勝てないときは支えるページ...
寺子屋式のサイト設計の基本の5記事で上位表示できない場合2
どうもアクセルです。寺子屋式のサイト設計(物販アフィリエイト)は基本は、トップページ+5記事で完成です。サイト設計の方法はこちらをご覧ください。上位表示できない場合は、とりあえずサイト修正トップページと個別5記事で勝てないときは検索意図が複...
寺子屋式のサイト設計の基本の5記事で上位表示できない場合3
どうもアクセルです。寺子屋式のサイト設計(物販アフィリエイト)は基本は、トップページ+5記事で完成です。サイト設計の方法はこちらをご覧ください。Googleは辞書にないキーワードの意味を知っている最近のGoogleはユーザーの検索行動から、...

 

タイトルを変えるだけで順位が戻る事もあります。

もちろん、タイトルをどのように変えるかが重要ではありますが。

まとめ

アップデートのたびに、「リンクが強くなった」「ドメインパワーは神」「公式強すぎw」という人がいますが、そもそもドメインやリンクが強すぎるワードを選んでいることが良くないのではないでしょうか?

検索ユーザー(お客さん)を捕まえるために、上位表示するワードはそのワード以外にはないのか?という事を考えてキーワード選定をすると良いと思います。

まずは、今のGoogleがどんなサイトを優遇しているか?という事を把握します。

その上で、自分が上位を狙えるワードなのか?という事を考えていく必要があります。

 

アプデありきで考えるとサイトの構造が複雑な大規模サイトよりミニサイトの方が
やはり管理しやすいという結論になるかと思います。

毎日、100ページ以上のページを1ページずつ把握するというのはかなり大変ですからね。

 

とりあえず上位表示をする事も大事ですが

 

・上がった後にいかに維持するか?

・下がった時に最小限の労力で戻すような構成になっているか?

 

もとても大事だと思います。

寺子屋式サイト修正日記:古賀さん
どうもアクセルです。昨日は、古賀さんのサイト診断をやってきました。サイト診断と言ってもアフィリエイトやネット集客に関することでしたら何を質問してもかまいません。いわば単発の寺子屋コンサルとも言えるでしょう。寺子屋ブログやツイッターでは絶対に
SEO対策
\ゼロからブログ収益化を目指したいあなたへ/

普段お使いのメールアドレス(gmail推奨)を入力して、具体的なノウハウとポイントをまとめた動画を今すぐ手に入れてください。3秒後に届きます。

シェアする
寺子屋SEOブログ/ブログを収益化する方法

コメント